どうも、ウシです。
鰻、食べてますか?

高くてなかなかお店では食べられない鰻・・・たまにスーパーで安売りされているのを買って食べるんでちゅなあ〜
このねずみ、国産の鰻しか食べたがりません

スーパーの鰻も、どうせならおいしく食べたいのが人の性。
そんなわけで今回は、美味しい食べ方を検証してみました。

鰻の臭みを消すには?
スーパーの鰻は、なんだか生臭い・・・
そんな経験ありませんか?

仕方ないんでちょうけども・・・魚の臭いがキツイことがあるんでちゅわ〜
臭いを消すにはどうしたらいいのかね?


臭みはズバリ、鰻に付着しているタレに染み込んでいるらしいです。
なので加熱する前に、表面に付いているタレを水で洗い流しましょう。


ウシ、くれぐれも鰻を崩さないように優しく・・・蝶よりも花よりも、丁重に扱えでちゅわ!
流水に当てると、簡単にタレは落ちていくんだわ


洗い終わった鰻がこちら

グリルにアルミホイルを敷いて、その上に鰻を置いて焼いていきます。
臭み消しのため、日本酒や料理酒も適量加えて焼くのがポイント。

検証のため、片方はタレを洗い流さず、料理酒も使わずに焼いていきます。


もちろん、臭み対策された鰻はぷんちゅうが頂きまちゅわ。臭いほうはウシが食べるんでちゅなあ!
検証なんだから半分ずつ食べるに決まってるだろ


ちゅわ〜ん!
グリルで10分程焼いた鰻がこちら

表面がぶくぶくと少し焦げ付いているのが臭み対策をした鰻になります。


お熱いうちに、ご飯へ乗せて食べまちゅ!
まずは臭みが消えているか検証するんだわ

そして、食べてみた結果・・・

対策したほうは、しっかりと臭みが消えていました!
そのまま焼いたほうは、やはり魚臭さが残ってしまっていますね。

一手間加えるだけで、とってもおいしくなりまちゅ! 労を惜しんではいけないんでちゅなあ〜
僕は魚臭くても平気だけど、どうせなら美味しく食べたほうがいいよな

こちらは僕が作った欲張りスタミナ鰻丼


卵かけご飯に、自然薯のとろろ汁に、北海道の本格納豆と一緒に鰻を添えた一品。

鰻を冒涜しているようにしか見えまちぇん!

ごちゃごちゃして味が良くわからなくなっちまった・・・普通に食べた方がおいしかったんだわ



欲張るとろくなことがないんでちゅなあ。ざまあ味噌漬けでちゅわ!
・・・・・・

鰻の焼き加減はどれくらいがベスト?
臭いは消えたのですが、焼き加減で少し気になる点が。


とってもおいしかったんでちゅけども。ぷんちゅうは思いまちた、皮のほうもしっかりと焼いて、パリパリにしたほうがおいしいのではないでちょうか?!
表面をパリッと焼きあげたほうが香ばしくなりそうだからな

そんなわけで、追加検証。

今回は鰻の表面がパリっとなるまで焼いてみました。
両面しっかり、15分程焼きましたね。


おほ〜、これはとってもおいしそうでちゅねえ。とっても香ばしい香りがしまちゅ!
今回は欲張らずに、普通に食べるんだわ

とってもおいしそうなビジュアル。

果たしてお味は?


・・・ありゃ? 表面をパリッとさせたことで、固くなっちゃってて・・・ふんわり感がなくなっちゃっているんでちゅな?!
おいしくなると思っていたのに、これは予想外・・・どうしてこうなった


焼きすぎてしまったことで表面が固くなり、鰻の柔らかいふんわりとした食感が失われてしまっていました。

鰻の蒲焼が・・・ただの焼き魚になっちゃったんでちゅわぁ〜!
好みもあるとは思うけども。鰻は焼きすぎないほうがおいしいんだな・・・

これは予想外の結果・・・
やっぱり鰻はふんわりふっくらしていないとね・・・

鰻しゃん・・・カムバック!
結果は期待はずれだったけど、良い検証になったんだわ

結果:鰻は焼きすぎると焼き魚になる。
スーパーの鰻を食べる際は、是非参考にしてみてくださいまし。
鰻のカロリーや栄養成分

100グラム辺り293kcal。
タンパク質は23g、脂質は21gとなっています。