どうも、ウシです。
皆さんウナギは好きですか?
僕は好きです。

ぷんちゅうも大好きでございまちゅ! 夏といえばウナギなんでちゅな〜!
高級品のウナギがお手頃価格で食べられるようになった昨今。
土用の丑の日だったので、今回は牛丼屋の松屋とすき家で鰻丼を買ってきまして、違いを比較してみました。

吉野家さんは近くにはなかったんでちゅな〜
松屋のうな丼 うなぎコンボ牛めし 税込980円

牛丼とウナギの2つが同時に楽しめる、贅沢な一品。
ウナギのみのうな丼は880円と、100円しか差はありません。


おしんこ付きで、お店で食べるとお味噌汁も付いてくるぞ。
なお、期間限定でライス大盛り無料サービスが実施されてました。もちろん大盛りにしましたぞ。


これがたったの990円で食べられるんでちゅから、日本は素晴らしいんでちゅな〜!
テイクアウトの場合、60円プラスで味噌汁も付けられるぞ

野菜セットはプラス100円、豚汁セットはプラス180円となっております。
二倍になるダブルは1580円。
松屋のうなぎコンボ牛めし成分表
- カロリー: 931kcal
- たんぱく質: 34.5g
- 脂質: 39.8g
- 炭水化物: 103.9g
- 食塩相当量: 5.4g

すき家のうなぎ うな牛 税込950円

こちらも牛丼とウナギが一緒に頂けるスタミナ丼。
ウナギのみなら850円となっており、こちらも差は100円のみ。
しじみ汁フェア対象商品で、プラス100円でしじみ汁おしんこセットが追加でき、160円お得らしいですぞ!


すき家しゃんは紅しょうがを持ち帰りできるので、たくさん頂いてきまちた
ウナギが二倍になる特うな丼は1390円から提供されているぞ

すき家のうな牛成分表
- カロリー: 880kcal
- たんぱく質: 33.7g
- 脂質: 34.2g
- 炭水化物: 109.9g
- 食塩相当量: 1.5g

松屋vsすき家 食べ比べ!

松屋のほうは、すでにねずみに食べられて少し小さくなってます。
まず、うなぎを比較してみました。

松屋しゃんのほうが、明らかに大きくてふっくらとしているのが判りまちゅな〜
すき家のウナギは薄めで、やや小ぶり


大きさは、松屋の方が大きくて厚めでしたね。
しかし量的には、どちらも同じぐらいに感じました。

味はどちらも泥臭さや生臭さはなく、おいしかったです。



ぷんちゅう的には、松屋しゃんのウナギの方が好みだったんでちゅな〜。ふっくらしていて、脂が乗ってまちゅ! タレの味はどちらも甘めでおいしかったでちゅわ!
僕もどちらかというと、松屋のほうが好みでした。すき家のほうはあまり脂が乗ってなくてあっさりめだったんで、こういうのが好きな人にはおすすめですな




牛肉は、どちらも全然味が違うんでちゅわ! ぷんちゅうはすき家のほうが好みでございまちゅ!
僕は松屋のお肉のほうが好みだぜ

ざっくり言うと、松屋はあっさりめで、すき家はくどめの味な気がします(笑)
ちゃんとしたお店で食べようものなら2〜5000円はするウナギ。
もちろん味や品質に差はありますが、チェーン店ならではの安心感と安定感は強いですね。
販売期間はいつまで?
すき家のウナギは4月〜10月頃までの販売と予測されています。
松屋のウナギは7月12日から夏の終わり頃までと予想されます。
2022年の土用の丑の日はいつ?
- 7月23日(土) 土用の丑の日
- 8月4日(木) 二の丑
ウナギの産地や危険性は?
チェーン店で使われているウナギは、すべて中国産と考えられています。
しかし、一般財団法人「鰻の食文化と鰻資源 を守る会」といった「うなぎ財団」によって一定の安全基準は守られているそうです。

厳しい安全チェックがされているそうなんでちゅな!
中国国内だと偽物の偽造食品が出回る事件が多いらしいけど、さすがに日本のチェーン店でそれはできないからな。ウナギもどきではないので安心しましょう

ほんの少し安全でなかったとしても、頻繁に食べる物でもないので問題ないでしょう。
完全に安全な食事なんて物はないので、神経質になり過ぎないようにするのが大切です。

でもぷんちゅう的には、国産の養殖ウナギを食べて業界の人達を応援したいんでちゅな! ということでウシ! ぷんちゅうを鰻屋しゃんへ連れて行ってくだちゃーい!
お、そうだな


