どうも、ウシです。
皆さん、松茸って食べたことありますか?

ぷんちゅうは食べたことがないんでちゅな〜
僕もないっす

秋の味の味覚の王様、松茸。
お惣菜や松茸味の何かは食べたことはあったのですが、実物は食べたことはなかったんですよね。

松茸といったら、めちゃくちゃお値段が高いというイメージがあるんでちゅなあ〜。なかなか手の出る代物ではないのでございまちゅわ〜
国産だと一本で1万円くらいするからな

そう、国産の松茸は物凄く高いのですよ。
国産なら、ね。

というわけで今回は、安物の外国産を買ってみたんでちゅわ!
安物言うな

中国産松茸!

ゲットしたのはこちら。
中国産の松茸です。
徳島県産の酢橘付き。
スーパーで1800円くらいで売られていたのが、半額以下の680円になってました。

これは……安すぎて不安になるんでちゅなあ〜……本当に食べられるんでちゅか?
ねずみが心配するのも無理はなく、松茸は鮮度が命。
時間が経って安くなっている松茸を購入するのは、非常にリスキーです。
賞味期限も、常温なら2、3日。冷蔵なら5日程度とされています
冷凍すると長持ちしますが、香りや食感は失われてしまうとのこと。
今回購入した理由としては、見た目が痛んでいなさそうだったのと、形も良かったからですね。
あと、単純に松茸に興味があったというのがでかいです。
食への探究心は止められないぜ〜

松茸を選ぶ時のポイントは?

以下の点に気を付けて選ぶと良いようです。
- カサが開いていない!
- 茎の部分が硬くしっかりしていて、短い!
- 白い部分と茶色い部分がしっかり分かれている!
- 表面が湿っていたりネバネバしていない!
カサが開いていると、香りが逃げてしまい風味も食感も変わってしまうようです。
表面がネバネバしたり濡れていたりすると、腐ってきているサイン。
今回購入した松茸は茎が長めだったのですが、それ以外はクリアしていますね。

中国産以外の松茸はどうなの?
アメリカ産や韓国産の松茸も出回っています。
松茸は鮮度が命なので、すぐに日本に運べる韓国や中国のが良いようですね。
アメリカ産は、品種自体が違うという話も。
どこで購入できる?
僕達はイオンスーパーで購入しました。
色々な外国産の松茸がランダムで売られているのを見かけますが、逆に国産の松茸を見かけなくなりました。

本当は国産が食べたいんでちゅけど、どこにも売られているのを見かけないんでちゅな〜
あっても高いんだろうねえ

あとは、楽天でも購入できます。
|
日本産の松茸も購入できますが、やはり価格は比べ物になりませんね(笑)
|
料理していく!
購入した日は食べる予定はなかったので、適切な方法で冷蔵庫に保存しました。

下ごしらえと保存法に関しては、別の記事に書く予定なんでちゅな!
処理をする前の松茸がこちら。

洗ってしまうと香りが落ちたり痛んだりしてしまうため、基本的に採れた状態のまま梱包されています。
根元には泥がついていて、汚れも目立ちますねえ。


あの……これ、本当に食べても大丈夫なんでちゅか?
こうやってみると、あんまり食欲はそそられないねえ……

そして、こちらが下ごしらえをした松茸になります。




おおこれは! ぷんちゅうの知っている松茸しゃんの形になって安心なんでちゅな!
外国産は香りが弱いと聞いていたので心配していたんですけど、香りも結構強く感じました。
いかんせん食べるのが初めてのことなので、国産はもっと強いのかもしれませんけど。
今回は3つの料理法で食べてみたぞ


松茸ご飯!
一品目はまず、ど定番の松茸ご飯。
材料はお米2合、昆布出汁300cc、醤油大さじ1杯半、料理酒大さじ3杯、塩一つまみ。

そして、薄くスライスされた松茸。

ぷんちゅうの家の炊飯器は、三菱しゃんの本炭窯KAMADO! とってもおいしいご飯が炊けるので、期待が高まりまちゅな〜
|
お釜は炭素材のカーボンで作られていて、なんと職人が約100日かけて一つ一つ手作りしているらしい


お米の銘柄によっての炊き方は勿論、おこげも付けられるのだ。


材料を入れた釜を炊飯器にセットし、スイッチオン!
炊き上がりを待つこと60分。



うひょ〜おいしそうなんでちゅな〜! 炊けるのを待っている間、お部屋の中がどんどん良い匂いで充満していくのを感じておりまちた!

おこげも付いてて、おいしそうだぜ〜



ほのかに香る松茸の風味とお出汁の味が、たまらなくおいしいんでちゅな〜。とても優しい味で、かといって物足りなくもなく、おかずなしでパクパクと食べられまちゅ! ぷんちゅうは炊き込みご飯が大好きなんでちゅけど、これはかなり上位に来るおいしさなんでちゅわ!

松茸の食感はシャクシャクしていて、独特な風味も感じられました。ただ、炊く前のほうが香りは強かったかな?

お出汁や調味料と混ざってしまうと、やはり松茸自体の香りは落ちてしまいますね。
しかし、松茸と出汁と調味料が合わさって、とてもおいしくなっていたのは間違いありません。
松茸のアルミホイル焼き!


材料は4等分にスライスした松茸と、塩少々。


こちらをアルミホイルで香りが逃げないようふんわりと包んで、オーブントースターで7〜10分焼き上げていきます。

こちらはシンプルに塩だけなので、香りが期待できそうなんでちゅな!
焼き上がったのがこちら。

お醤油と酢橘をささっとかけて頂きます。


アルミホイルを開けた時に、松茸しゃんの香りが湯気と一緒にふんわりと香ってきたんでちゅな! こちらはしっかりと松茸しゃんの風味を感じられて、シャクシャクとした食感もバッチリでございまちゅ!

酢橘と醤油が松茸と良く合う! 松茸本来の香りや食感を楽しむなら、やっぱりこういうシンプルなのが良いみたいっすね

松茸の直火焼き!
最後は、一番シンプルな直火焼き。
IWATANIさんのカセットコンロやきまるくんを使わせて頂きました。
|


最後の松茸しゃんは、ちょっと中が茶色くなっていたんでちゅな〜
こちらの松茸は下処理の時に少し表面が湿っていたんですよねえ。

少し茶色くなっていて、小さな穴も空いていました。
これは虫食いではなく、痛み始めている証拠。

酷くなると勿体無いですけど痛んでいる部分を切り取って食べた方が良いそうです。
今回はまだ許容範囲だと判断しまして、そのまま焼いて食べました。



じっくりと焼いて頂きました。

この食べ方が、松茸本来の風味と食感を楽しめて、一番良いと感じたんでちゅわ! 熱々でカリっとしていて、シャクシャクした食感はたまりまちぇん! お醤油をちょろっとかけておいしく頂けまちたぞ!

僕もこの食べ方が一番良かったです。ほんの少しだけ苦味を感じたけど、焦げてたのか少し痛んでいたせいなのかは判らないんだよね

松茸の香りはどんな香り?

松茸といえば香り。
兎も角、良い香りのするキノコであるということで認識されていると思います。

一体どんな香りなのかずっと気になっていたんでちゅけど、今回食べてはっきりと解ったんでちゅな!
これは完全にアレの香りだよな

松茸の香りはズバリ!
永谷園の松茸のお吸い物の香りです!
|
いかに永谷園さんが忠実に松茸の香りを再現しているのかということが判りました。

永谷園しゃんは、すごいんでちゅな〜。本当に松茸のお吸い物と香りが似ていてびっくりしたんでちゅわ!
あとは、松茸は和風出汁のような香りだと感じました。
日本人から有難がられ珍重されているのは、お出汁のような風味がするからなのかもしれませんね。

ぷんちゅう、松茸の香り大好きでちゅ! 癖になる匂いなんでちゅな〜
総評と感想!

今回は中国産の松茸を、3つ方法で食べてみました。
中国産ということで心配だったんですけど、食べてみないことには評価もできないので思い切って食べてみましたが。
味も状態も良かったので、食べて良かったと感じております。

これは高級な理由も少し解るんでちゅな〜。次は是非とも、国産を食べてみたいでちゅ!
国産は高いけど、いつか食べたら違いをレビューするぞ

しかし、最初にも書きましたが松茸は鮮度が命です。
今回僕達が半額で良好な状態の松茸を買えたのは、かなり運が良かったのかもしれません。
もし購入される場合は、しっかりと状態を確認してご検討されることをお勧めします。


松茸ご飯にふりかけをかけて食べると、おいしさが3倍になったんでちゅわ〜!
ちびまる子でも似たようなことしてたな

気になる方は、ちびまる子ちゃんのアニメ第91話「まる子、松茸を食べる」をご覧あれ。

ぷんちゅうは、アマプラで見たんでちゅな
実際、おいしくなってました(笑)
ふりかけは偉大な発明の一つですねえ。
国産の松茸も食べてみた! 詳しくは以下の記事より!
