どうも、ウシです。
名物、食べてますか?

ぷんちゅうは川崎大師へ行ってきたんでちゅけども、そちらの名物をテイクアウトしてきたんでちゅな〜
賞味期限がめちゃくちゃ短い生菓子だぞ


住吉の独鈷 久寿餅
今回いただいたのはこちらの名物。

大門前に本店を構える歴史ある老舗「住吉」さんが作られている久寿餅になります。


化学調味料や保存料は一切使用せず、激選された素材だけを使って昔ながらの伝統的な製法で丁寧に作られているんでちゅな〜
聞いただけで旨そうなんだわ


実食
のし餅のように詰められていますけど、三角形に切れています。
分厚めで3cm以上はあるかと。


黒蜜は大きめの容器(137g)にたっぷり入っておりまちゅ! これは使い切るのが大変そうなんでちゅな!
きな粉も結構な量あるぞ


厚さがあるので、かなりの貫禄!
食べ方は切り分けられた久寿餅をお皿などに盛り付け、きな粉と黒蜜をかけるだけ。

むっちりぬっちりとした食感は、わらび餅のようでもあり餅のようでもあり、とても独特なんでちゅな! 黒蜜ときな粉が絡まって、ちゅるりちゅるりと喉を通っていく感覚は病みつきになるんでちゅな〜
お餅自体には甘味はなく、無味に近いかと。だからこそ黒蜜ときな粉がよく馴染んで、素材の味が楽しめるようになっているように感じました

黒蜜ときな粉などをかけた後、数分で水分が出てまずくなるらしいので早めに食べましょう!
賞味期限
化学調味料も保存料も使われていないため、賞味期限は3日とかなり短め。
お土産で購入される場合はご注意ください。

早めに食べた方が、絶対おいしいに決まっているんでちゅな!
保存方法
直射日光や高温多湿を避け、常温保存となっています。
開封後はできる限り早めに食べてしまいましょう。

開封後に冷蔵庫に長時間保存すると、水分が飛んで固くなってしまうので控えたほうがいいんでちゅな!
冷やして食べるとおいしいらしいから、食べる直前に1時間くらい冷蔵庫に入れておくくらいなら問題ないみたいだ

柔らかくする方法
冷蔵保存で固くなってしまった場合は、以下の方法で食べるのがおすすめのようです。
- 久寿餅1枚につき、鍋に約1リットルの水を沸騰させます。
- 一口大に切った久寿餅を入れて軽くかきまぜて、約5分間放置した後にザルなどに移して水をきります。
- よく絞った布、またはキッチンペーパーなどの上に20分程置いて粗熱をとる。

ぷんちゅうは、その日の内にごちそうさましちゃったんでちゅわ!

価格と大きさ
- 2枚入(2~3人用)21.5x14.5x3.5cm 850円
- 3枚入(4~5人用)21.5x14.5x5cm 1,150円
- 4枚入(6~7人用)21.5x14.5x6.5cm 1,500円
- 6枚入(10~11人用) 29x21.5x6cm 2,200円
- 8枚入(14~15人用) 29x21.5x7.5cm 2,900円
1枚分でもかなりの大きさで、少食の方なら3〜4人分はあるように感じました。
カロリーと栄養成分
- エネルギー:135kcal
- たんぱく質:1.7g
- 脂質:1.4g
- 炭水化物:29.4g
- 食塩相当量:0.03g
こちらは100グラム辺りの情報となっております。
2枚入りで約560グラムとなっています。


参考にしてくだちゃーい!