どうも、ウシです。
お寺、行ってますか?

今回は有名な川崎大師へ行ってきたんでちゅな!
海外からの来客人をOMOTENASHIしたんだぜ

川崎大師とその周辺の写真を載せつつ、簡単な紹介をさせて頂きますぞ!
川崎大師とは?

厄除けで有名なお寺で、お正月には初詣で大勢の人が訪れます。
ご本尊は厄除弘法大師(やくよけこうぼうだいし)。
宗派は真言宗 智山派(しんごんしゅう ちさんは)。
開創は大治3年(1128)。

文化的な歴史のあるお寺なんでちゅな〜
仲見世通り商店街

川崎大師大山門前にある通りがこちらになります。

お煎餅や飴、お土産屋さんが並んでいます。


手作りの飴やお煎餅が売られていたんでちゅな! 平日だったので、お客しゃんは殆どいなくて快適だったんでちゅわ!
人は少なかったけど、売り子のおばちゃん達は元気に呼び込みされておられたぞ

大山門と中の様子





こちらは三途の川で亡者の衣を剥ぎ取ると言われている「葬頭河の婆(そうづかのば)」。
しょうづかの婆さんと呼ばれています。

こちらには歯の痛みをとったり、美肌にしてくれる美貌祈願をするといいそうな。
なので女性に人気の秘密スポットになっているとか。

服を剥ぎ取る、追い剥ぎババアなのに不思議なんでちゅなあ〜
ババア言うな


有名なお相撲さんらしき銅像も。

小学生の修学旅行生がたくさん参拝してました。

うるせえガキンチョがたくさんいて、落ち着いて見れなかったんでちゅな〜
おまえが言うな
